日常でもよく目にするコンクリートのクラック(ひび割れ)、小さいからと放置していませんか?
クラックを放っておくと、建物の崩壊につながるおそれがあります。クラックは補修ができますが、クラックの種類で補修方法が異なります。
今回のコラムでは、クラックの種類や補修方法、予防についてまとめました。
《目次》このコラムの内容は...
建築業界でのクラックとは、建物の外壁や内壁、基礎などにできるひび割れや亀裂のことをいいます。
クラックにはいくつか種類があり、発生する原因も様々です。
放置すると危険な種類もあり、危険性のあるクラックを見つけた場合は早急に補修をすることが大切です。
クラックを放っておくと、ひび割れ部分から雨水や湿気が外壁内部に侵入し、内部構造が劣化・腐食、さらにシロアリ被害も発生するなど、建物全体の強度が低下していきます。
強度が低下することにより、地震で崩壊する危険性が高まります。
また、湿気がさらに浸透していくと、室内の壁にもカビやシミが発生してきてしまいます。
このようにクラックの種類によっては、放っておくと建物の状態に影響がでてくるため、見つけたら早めに対応しましょう。
コンクリート壁が膨らんでいたり、ボロボロになり鉄筋が露出してしまっているのを見たことありませんか?
これらはコンクリートの「爆裂」といい、雨水の侵入により内部の鉄筋が錆びて、体積が膨張し、次第にコンクリート内部から破裂してしまう現象です。
ヘアクラックとは、髪の毛ほどの細さのひび割れのことで、一般的には「幅0.3mm未満、深さ4mm以下」の細いクラックのことをいいます。
緊急性は低く、すぐに補修する必要はないクラックとされていますが、簡単な補修方法もあるので早めに対処するのもおすすめです。
クラック幅を測る定規として、クラックスケールというものがあります。
太さがわかるよう直線でサイズが印字されており、ひび割れの上に貼り付けて幅を計測します。
構造クラックとは、「幅0.3mm以上、深さ5mm以上」で、構造に影響を及ぼす可能性の高い危険性のあるクラックのことをいいます。
被害が大きくなる可能性があるため、早急にメンテナンスをしましょう。
開口クラックとは、窓や扉などの開口部周辺に発生するひび割れです。
四隅から斜めの方向に亀裂が入ります。
開口部は、雨水の影響を受けやすいため早めの補修が必要なケースが多いです。
縁切れクラックとは、2度に分けて塗装した際や塗料の不一致によって継ぎ目ができ、発生するひび割れのことをいいます。
クラックの主な原因として以下のようなことが挙げられます。
コンクリートは高温で膨張、低温で収縮する性質を持っており、気温の変化で膨張収縮を繰り返すことによってクラックが発生します。
ほかにも、空気が乾燥するとコンクリートの中の水分が蒸発していき、体積が縮んでしまいクラックが起こります。
また、コンクリート内の水分が凍ると体積が膨張し、クラックが起こってしまうこともあります。
外壁は、長期間紫外線を浴びることによって、時間と共に劣化してしまいます。
塗膜にできたクラックは、劣化した塗膜が素地の膨張収縮に耐えられなくなりクラックが発生します。
ヘアクラックの主な原因が、この経年劣化によるものです。
地震や近くを走る電車などの揺れによって力が加わり、外壁が耐えられない場合にクラックが発生してしまいます。
材料がよく混ざっていなかったり配合を誤ったりすると施工不良を引き起こしてしまい、クラックの原因となります。
また、モルタルを塗る際に一度乾いた部分に再度塗ると、馴染みが悪く一体化せずにクラックが発生してしまうことがあります。
これをコールドジョイント(後から入れたものと完全に一体化していない継ぎ目のこと)といいます。
クラックの太さ(幅)により補修方法が異なります。
急いで補修する必要はないクラックですが、見た目が気になる場合や広がるのが心配な場合は補修をしましょう。
クラックに樹脂を刷り込む表面的な補修方法です。
ひび割れ幅が挙動しない場合はパテ状エポキシ樹脂を使用し、挙動する場合は可とう性エポキシ樹脂を使用します。
【作業手順】
「可とう性エポキシ樹脂」または「カチオン系ポリマー セメントフィラー」をクラック部分に刷り込みます。
シーリング材がよりクラックの内部まで届くよう、ヘラやウエスを使ってクラックをなぞり、シーリング材を押し込みます。
(商品紹介)
上記、シール工法の他に、簡単に行えるスプレータイプやスティックタイプもございます。
スプレータイプは、ひび割れに沿ってスプレーを塗布するタイプで手間がかからずに容易に施工ができます。
専門的な工具や知識が必要になります。専門の施工業者にお願いしましょう。
太いクラック補修の代表的な工法として、注入工法と充填工法があります。
0.3mm〜1.0mm未満は注入工法、1.0mm以上は充填工法が適しています。
0.3mm〜1.0mm未満のひび割れにエポキシ樹脂系またはセメント系の材料を注入する工法です。
【作業手順】
注入材を入れたときに漏れ出さないように、台座の周囲とひび割れ部にシール材を塗布します。
台座へ注入機器を設置し、圧力を加えながら注入していきます。
ひび割れ部分に沿って、U字またはV字にカットし、その中にシーリング材やエポキシ樹脂などの補修材を充填する工法です。
【作業手順】
カットした箇所は刷毛できれいに掃除します。
プライマーとは下地と補修材の密着を上げるための下塗り材です。
プライマーが乾いたら、シーリング材やエポキシ樹脂などの補修材を充填します。
(商品紹介)
SSSボンド#500 (スリーエスボンド#500) 300g×10セット/箱
カートリッジタイプの注入用エポキシ樹脂です。壁面や床面のモルタル等の浮き、ひび割れ補修を行うことができます。
クラック予防として原因ごとに対策があるのですが、乾燥収縮によるひび割れの予防としては、収縮低減剤や膨張剤の使用などがあります。また、モルタル下地に伏せ込んで、ひび割れを防止するネットもございます。
[アウトレット商品]3軸グラスファイバーメッシュ 3フォース
モルタル下地に伏せ込んで、ひび割れを防止するネットです。3軸の格子になっているため、斜めからの引張に対して高い強度をもっており、クラック抑止効果が向上します。
いかがでしたでしょうか。
クラックの種類や補修方法についてご紹介しました。
街建では、様々なクラック補修材を掲載しています。
ページ上部にある検索画面や、トップページ左下にあるGoogle検索画面で「クラック」や「ひび割れ」で検索してみてください。
街建で、クラックのサイズに合わせて材料を選定してみてはいかがでしょうか。