配送方法が「配送」で出品されている商品は送料無料でお届けします!
キシラデコール フォレステージ #322 べんがら 14L 大阪ガスケミカル
商品名 : | キシラデコール フォレステージ #322 べんがら 14L 大阪ガスケミカル |
---|---|
メーカー : | 大阪ガスケミカル株式会社 |
商品コード : | 9999-13043221 |
サイズ : | 14L |
カラー : | #322 べんがら |
販売価格(税込) : |
会員価格はすると表示されます。ご購入される場合は、無料会員登録が必要です。登録は簡単!!です。 ![]() |
特 長
@木部に浸透し、内部から防腐・防かび・防虫効果を発揮。
A新処方により、優れた「乾燥性」と「低臭性」を実現。
B木目を生かした自然な仕上がり。
C色持ちの良い優れた耐久性。
D塗りやすく、抜群の作業性。
用 途
羽目板・下見板・破風・窓枠・門扉・ウッドデッキ・戸袋・窓格子・雨戸・
ヌレ縁・鼻かくし・フェンス・ルーバー・パーゴラ・ガーデンファニチャー・
ログ材・木橋の高欄・ドア・軒天・ベンチ・ラティス・ウッドプランター・木柵など
※試し塗りで明らかに塗料が浸透しにくい被塗装材への塗装はお控えください。
※南洋系硬質材などへの塗装は浸透しにくく、乾燥遅延が起こる可能性がありますのでご注意ください。
※必ず試し塗りを行い、確認してから塗装してください。乾燥が著しく遅い場合は、塗装をお控えください。
〈南洋系硬質材の例〉イペ、チーク、ジャラ、アゾベ(ボンゴシ)、アサメラ、セランガンバツ、ウリン(ベリアン)、マサランデューバなど
標準塗装仕様
施工方法:刷毛塗り
標準使用量:0.15〜0.20L/u(5〜7u/L)(2〜3回塗の合計量)
塗重時間 :6時間以上
1)キシラデコールフォレステージカラレス(#301)は有色仕上げ時(#320やすらぎ除く)の着色ムラ防止に下塗り剤としてご使用ください。
ただし、樹種(針葉樹・広葉樹など)によっては着色が薄くなることがありますので、必ず試し塗りにより仕上がりをご確認ください。
標準使用量0.05〜0.10L/u(10〜20u/L)(1回塗り)、キシラデコールフォレステージを上塗りするための塗り重ね乾燥時間2〜6時間
2)標準使用量は、被塗材の種類(新材・古材)、樹種(針葉樹・広葉樹など)、塗装面、含水率、材のひび割れなどで異なることがあります。
3)塗り重ね乾燥時間は、気温20℃、湿度65%、木材含水率18%の条件を示します。
4)以下の場合は乾燥遅延を起こすことがありますので、ご注意ください。
湿度が高い場合、低温の場合、塗布量が多すぎる場合、下塗りが未乾燥のうちに重ね塗りした場合、塗料が浸透しにくい木材に塗装した場合、換気が不十分な場合。
乾燥が不十分な場合には、降雨などによって塗料が流れ落ちる可能性がありますのでご注意ください。塗装後未乾燥のうちに降雨が予想される場合は、塗装箇所に応じた適切な養生をしてください。
5)公共建築工事標準仕様「木材保護塗料塗り(WP)」で使用する場合はキシラデコールフォレステージの容量(L)に比重を掛け重量(s)換算してください。
(例)14L(缶)×0.83(平均比重)=11.6s(比重は色によって若干異なります)
荷 姿
品 名:キシラデコール フォレステージ べんがら荷 姿:14L
キシラデコール フォレステージのカラーバリエーション
※この見本は実際の色調とはことなりますのでご了承願います。
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。

商品をカートに入れることで、「見積り」を作成することもできます。
おすすめ人気コラム
-
2021.7.29《第36回 街建コラム》モルタルとは?モルタルの作り方や用途、特徴について一般的な「セメントモルタル」についてご紹介します。モルタルの配合比や用途に応じた混和剤など、基礎的な知識をまとめました!
-
2021.4.22《第34回 街建コラム》洗い出し仕上げとは?最近のトレンドに合わせた商品についてもご紹介!石を洗い出して様々な景観を作り出すことが出来る洗い出し工法は、『和』を感じさせる伝統的な工法です。その伝統工法にも、最近では現代風にアレンジされた商品が出てきています。今回は施工の仕方や、商品についてご紹介します。
-
2022.6.9《第29回 街建コラム》「モルタル接着増強剤とは」吸水調整剤についてまとめてみました湿式建材の基本のキ!モルタルを扱うなら切ってもきれない「モルタル接着増強剤」についてまとめてみました!左官職人なら必須の知識です。
最新コラム
-
2022.11.17《第48回 街建コラム》白華現象の原因と白華除去剤の使用方法プロ向け白華除去剤の使用方法を写真でわかりやすくご説明。白華現象の原因の他、街建で扱っている白華除去剤や白華抑制剤をご紹介。